セカイを広げる力を、
情報数理学部で手に入れよう!
情報数理の学びが活かせる職業の例を紹介します。
数理とは“数の理論”という意味で、世の中の現象を数字や図形などで表すことをさします。ネットショッピングで「リコメンド」される仕組みをはじめ、電車の乗り換え検索で最短ルートが表示される仕組み、台風の進路予測にも数理が応用されています。世の中のあらゆる現象を解析し、理論的に予測できるのが数理の魅力です。
データからパターンや関係性を学習し、予測や意思決定を行うAI。ここには数学的なモデルやアルゴリズムが使われています。AIの開発はもちろん、より高い性能を引き出す改善には、統計学や最適化理論といった数理的な知識が不可欠なのです。
ソフトウェアの設計や開発では、バグやエラーを最小限にする設計や、大量のデータや複雑な処理をスムーズに行えるよう、速度や容量をコントロールする計算が求められます。いかに効果的な設計・開発ができるかは数理の手法に支えられています。
情報は変化の激しい分野。一方で数理の学びは不変です。
数理を学ぶことで、情報領域の変化に対応できるようになります。
1年次で学ぶ線形代数と解析学は、2年次以降の学修を進める上での基礎となります。基礎数学演習の授業では、線形代数と解析学を少人数クラスに分かれて演習形式で学びます。学生一人一人が自分で解いてきた問題を黒板で解説します。教員や同じクラスの仲間との対話を通じて、講義で学んだ内容の着実な定着を図ります。
学科では、学生が自身のPCを持参して履修すること(BYOD)を基本とし、授業の内容に応じて様々な形でPCを用いたハンズオンによる学修や演習を行います。特に、抽象的な数学の理論をプログラムや数式処理ソフトウェアなどを使って具体的に動かして確認することで、内容に対する理解を深めていきます。
受験生からよく寄せられる質問をまとめました。